基礎代謝アップするには
その1!食事
*発酵食品
*生野菜から食べる
私達の体内の消化酵素を無駄使いしないようにしましょう。
その2!運動
*ストレッチ
*ウオーキング
*筋トレ
その3!こころ(断捨離)
*ストレスを溜めないように
*行動、考え方の断捨離
*楽しいことを考えて笑顔
40代からの健康、アンチエイジングは基礎代謝アップが一番の近道ですね。
アンチエイジングの基本「基礎代謝アップ」のために、
まず、基本知識から!
【代謝の4つのお仕事】
その1・エネルギー変換・・・・基礎代謝のこと
その2・毒素排泄・・・・デトックス、ダイエットの要!
その3・細胞の再生・・・・ 美肌のために大切!
その4・免疫力の強化・・・・病気の予防の助っ人
◆代謝と酵素の関係◆
代謝活動は体内の代謝酵素によって行われます。
体内で生産される酵素「体内酵素」は、
食物を消化する「消化酵素」と「代謝酵素」の二つの働きに振り分けられます。
できるだけ多く代謝に回すことが理想ですが、実際は、食物を消化するために優先的に使われ、残った分しか代謝酵素に回らないのです。
更に、毎日生産できる体内酵素の量には限りがあり、且つ、生産量は加齢とともに減少します。40歳を過ぎたら下降線です。
では、基礎代謝アップはどうすればいいのでしょうか?
次回へ続きます。。
*成長ホルモンとは?
アンチエイジングに欠かせないもの。
文字通り、成長を促す重要なホルモンです。
残念ながら年を取ると、分泌量が少なくなります。
成人以降の誰にでも成長ホルモンは必要不可欠!
「成長ホルモン」と聞くと、子供にとって大切なもののような印象を受けますが、大人にとっても重要です。
大人になってからの成長ホルモンは、アンチエイジングやダイエットに抜群の作用があります。
いつまでも若々しく見られる人は、このホルモンの作用が強いのかも。
良いこといっぱい!
身長は成長期のこの成長ホルモンの分泌量によって、大幅に左右されます。
骨や筋肉をつくる効果もあります。
筋肉へ送るアミノ酸の量を増加させて、タンパク質合成を向上させ、筋肉量を増加させます。
エネルギー代謝を上げることになります。
血糖値を上昇させたり、体脂肪を分解する効果があります。
体脂肪やコレステロールを減らす脂肪分解作用があります。
…
大切な役目があるんですね。。
シンデレラの馬車がかぼちゃになる前には
お休みくださいねzzz
スーパーで缶入りやパック入りがみかけるように
なった甘酒。
甘酒は寒い冬に神社でふ~ふ~しながら飲むもの
だと思っていましたが「甘酒」は夏の季語。
ご存知でしたか?
◆2種類の甘酒
甘酒は、酒粕と米麹から作られたものがあります。
酒粕から作られた甘酒は、食物繊維が豊富ですが、
加糖されている為カロリーが高め。アルコールが
含まれているので体が温まりますね。
米麹から作られた甘酒は、ミネラルが豊富に含まれて
いますが、食物繊維は酒粕の方より少なめですが、
お砂糖は入っていません。そしてノンアルコール。
ブドウ糖の自然な甘みが感じられます。
◆飲む点滴 「米麹の甘酒」
甘酒に含まれるブドウ糖は、麹菌によって既に分解済
となっているので効率よく体内にエネルギー源を吸収
できます。その他にアミノ酸、ビタミンB群、ミネラル
などが豊富に含まれています。
なんと!この成分は点滴と同じなんです。
胃腸にも優しいので江戸時代には夏バテ予防の飲物と
して売られていたようです。
ロースイーツとの出逢いは「ローチョコ」からでしたが
他にもバリエーションは色々あります。
では何が違うの?
「焼かない」スイーツです。
小麦粉、砂糖、乳製品を使いません。
小麦粉や砂糖はGI値が高いので太りやすいですね。
そこでナッツ類が登場です。GI値が低いのでインシュリンの出方もゆっくりです。また、ナッツは完全食なので栄養価も高く、特に食物繊維が豊富。生なので酵素もたっぷりです。
食物繊維が豊富なので便秘解消にも繋がり、腸内細菌も増えてお肌がキレイになっていきます。
少し食べるだけで満足感があるのも嬉しいです。
まるごと酵素のロースイーツをご一緒に作りませんか?
小麦粉もお砂糖も乳製品も使わないチョコレート教室
に誘われて参加したのが、ロースイーツとの出会い。
ロースイーツの「ロー」は「raw=生」という意味。
非加熱(48℃以下)なので「酵素」がたっぷり!
酵素=洗剤 と思っていた私。(洗剤会社のCMの
謳い文句が頭に浮かびませんか?)
酵素はカラダにとって大切なものだと初めて知りま
した。酵素がなければ食べたものを消化もできませ
んし、エネルギーにうまく変えることもできません。
生きていく上でなくてはならないものらしいのです。
偏った食生活や不規則な生活を送っていると酵素が
不足して代謝に影響を及ぼしたり、肌荒れや、免疫力
の低下にも繋がります。
疲れやすい、だるい、太りやすいと感じたら酵素不足
のサインかもしれません。普段の食生活で酵素を摂る
ように心がけたいですね。
ロースイーツはRaw=生、のスイーツで楽しくキレイ
や健康を手に入れられます。
新年気分から街はバレンタインへまっしぐら!
今年はロースイーツのチョコレートはいかがですか?
先日、テレビでもロースイーツが紹介されていました。
小麦粉、砂糖、乳製品を使いません。
カラダに優しい、罪悪感のないスイーツ。
可愛いボックスに入れて自分へのご褒美にも
いかがですか?
こんにちは!
最近、外を歩いていると景色がカラフルになってきました。
白、ピンク、黄色。。
寒そうだった木々の枝にもぷっくりと蕾や新芽が。。。
春ですね~♪
食事もカラフルな野菜で楽しみましょう!
「野菜から食べる」といいことがあります。
『ベジ・ファースト』で中から綺麗になりましょう♪
★過食の予防
野菜に含まれる食物繊維は、胃の中に入ると水分を吸って体積が
大きくなり、満腹感をあたえてくれます。
また、野菜はよく噛んで食べる必要があるため、満腹中枢を
食事の早い段階で刺激してくれます。 これってダイエット!?
★腸のおそうじ 腸内美人に♡
食物繊維が便通を調え、余分なコレステロールを吸収して
体外に排泄してくれます。便秘は赤信号よ!
★糖尿病や老化の予防
野菜の食物繊維は血糖値(血液中のブドウ糖)の濃度が急激に
上がるのを抑えてくれます。
食事によって血糖値が上昇するとインスリンが分泌され、
そのインスリンが血液中のブドウ糖を各細胞に取り込んで、
活動エネルギーに変えてくれます。
しかし、血糖値が急激に上昇してしまうと、それを下げるために
インスリンがたくさん分泌され、体中の組織に多量のブドウ糖を
渡しています。
その結果、あちこちの組織で余ったブドウ糖は、ナント!脂肪に
作りかえられて貯蔵されます。それって太っちゃうってこと?!
野菜を先に食べると、食物繊維がブドウ糖の吸収を緩やかに
してくれるため、血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの分泌
を減らし、余分な脂肪が作られるのを防いでくれるという訳です。
♪今日のサラダ♪
黒豆 人参 大根 ほうれん草 ワカメ アボカド
トマト ゆで卵 サラダ菜 レンコン